前回、私の口座の投資額についてご報告しましたが
今回は妻の口座と運用中のジュニアNISA口座を含めた家族全体の投資額を公開します。
夫婦の投資環境がこんな感じです



個別株で失敗したときは夫婦合わせて500万円くらい損切したと思います。
夫婦の投資額


夫婦とも楽天証券を利用しています。
ポートフォリオの2~3割が日本の投資信託や高配当株である妻に対して、私の口座はほぼS&P500のみ運用しています。
5月に続いて夫婦とも上昇となりました。
5月は引き落としの関係で妻の口座から別の銀行へ一時的に資金を移していましたが、6月になって戻したので入金額が多いです。
保有銘柄の具体的な運用状況は次回の記事で報告します。
次にジュニアNISAです。


ジュニアNISAは2023年で新規買付を終えたので入金と買付は出来ません。
大学費用の積立のため売却はせずぎりぎりまで運用する予定です。
どちらのジュニアNISA口座ともインデックス投資メインですが、長女は3分の1は高配当銘柄を保有して、次女は一部レバレッジの投資信託を保有しているので下落率に差があります。
ジュニアNISAの保有銘柄の運用状況も次回の記事で公開します。
投資総額と推移


入金額に加えて保有ファンドの含み益で大幅な投資額の上昇となりました。


資産が大きく増えたことは嬉しいですが、上昇局面の後には急な調整や暴落が訪れることが多いです。S&P500のような主要指数が最高値を更新した直後に大きな下落を経験した例も複数あります。短期的な値動きに一喜一憂せず、引き続きリスク管理を徹底し、冷静な判断を心がけたいと思います。
コメント