前回、投資額を公開しましたが、今回は保有銘柄の運用状況をご報告します。
夫婦それぞれの口座とジュニアNISA口座すべての運用状況を公開します。
9月末時点の運用状況です。


上の画像が9月末時点の運用額です。
夫婦それぞれの口座とジュニアNISA2口座分の合計になります。
保有銘柄は204万円の評価益でした。


私の口座で運用している商品は全てインデックスファンドになります。
新NISAではつみたて投資枠、成長投資枠ともeMAXIS SlimS&P500を買付。
昨年までのつみたてNISA時代からeMAXIS SlimS&P500を買い続けています。
また特定口座でもeMAXIS SlimS&P500を保有しています。
全世界株式は現在買い増していません。
一番運用期間が長いのが旧つみたてNISA分で4年5ヶ月になります。
9月はドルは少し下がりましたがS&P500は上がったので保有ファンドの価格は上昇しました。


妻は株式も少しだけ保有しています。
買い物した額の3%キャッシュバックされる株主優待カードが使えるイオンを妻は活用しています。8年保有しているので含み益は+200%を超えました。
また私と同様、昨年まで特定口座でeMAXIS SlimS&P500を買い付けていました。
あと「金」も毎月5000円だけ積み立てていますが好調です。

旧つみたてNISAから運用している投資信託があります。もう買い付けていませんがパフォーマンスが良いのでJPX日経400という日本株だけを組み合わせた投資信託を残しています。
妻の新NISAではeMAXIS Slimではなく楽天版のS&P500とオールカントリーを買い付けていますがeMAXIS Slimと同様十分なパフォーマンスです。
妻はポイントが付与が好きなので楽天版をチョイスしています。

iDeCoは5年ほど運用していますが、楽天全米から2024年から楽天iDeCoでサービスが始まったから楽天S&P500へ、妻が楽天全世界から楽天オールカントリーにスイッチングしています。手数料が安い後者のファンドの方がトータルリターンが良いと判断したからです。

S&P500とオルカンのおかげでiDeCoも順調に推移しています。
次に昨年まで買い付けていたジュニアNISA口座の運用状況です。
長女が5年分、次女が4年分買い付けました。
大学費用の捻出のため10年は運用する予定です。



長女は昔の夫婦の投資の名残で少し日本株を保有しています。5年以上前は夫婦とも優待銘柄をよく買い付けていました。
無料撮影券がもらえるスタジオアリスや洗剤などがもらえるライオンなど妻と子どもを意識した優待銘柄を買い付けていました。
配当目的で購入した日産ですが現在は無配です。

投資信託は妻の保有ファンドと似たような構成なので9月は好調でした。
次に次女の口座です。


開始当初の運用はeMAXISSlimの3ファンドだけでしたが、2021年後半から2022年前半まで流行りに乗ってレバナスを買い付けていました。
2023年からはeMAXISSlimS&P500だけ買い増していました。
米国株オンリーしかもレバナス運用なので上昇時は次女のポートフォリオが一番上昇率が高いです。下落率も高いですが。上下動がハンパないですが次女のレバナスの運用を始めて4年程で+100%を超えました。

もう買い替えできないので売るか見守るだけですが、今のところノンレバのオルカン,S&P500と同程度のパフォーマンスがあるので私としては満足しています。
コメント